種類や選び方、最高級の佐賀海苔やおしゃれな高級海苔ギフトまでご紹介します。

老舗海苔店「山本海苔店」と「山本山」の違いや、有明・瀬戸内海・東京湾・伊勢湾など
高級海苔の名産地をご紹介

贈答品として人気の高級海苔。お祝い事や慶事で高級海苔がギフトとして選ばれる理由とは何でしょうか?この記事では、高級海苔が贈答品として重宝される背景や、生海苔・乾燥海苔・焼き海苔・味付け海苔・青海苔などの種類、東京の老舗海苔店「山本海苔店」と「山本山」の違いを紹介しています。また、有明・瀬戸内海・東京湾・伊勢湾などの名産地や、「新海苔」と呼ばれる旬の高級海苔、色つや、小穴、酸処理のポイントなど、美味しい高級海苔の選び方も解説しました。さらに、最高級品とされる佐賀海苔や、おしゃれな高級海苔ギフトのおすすめも厳選して掲載しています。贈答品として重宝される高品質な海苔。ギフトとして贈るなら、高級海苔が重宝される由来や、高級海苔の種類、美味しい海苔の選び方を知っておくとよいでしょう。そこで本記事では、高級海苔の種類や選び方を解説。また、東京の老舗海苔店「山本海苔」と「山本山」の違いも紐解いていきます。さらに、最高級佐賀海苔や、おしゃれな高級海苔ギフトのおすすめもセレクトしてご紹介します。

【目次】

  • ■贈答品として「高級な海苔」が重宝される由来
  • ■高級海苔の種類
  • ■美味しい高級海苔の選び方
  • ■東京の老舗海苔店「山本海苔店」と「山本山」の違い
  • ■海苔ひとすじ!「山本海苔店」
  • ■名CMでおなじみの海苔店「山本山」
  • ■海苔の最高級品! 佐賀海苔のおすすめ
  • ■おしゃれな高級海苔ギフトのおすすめ【2選】
  • ■高級海苔おすすめ【9選】

■贈答品として「高級な海苔」が重宝される由来

贈答品として高級海苔が選ばれる理由には、かつて海苔が「運草」と呼ばれていたことが関係しています。

「運草」と呼ばれたのは、海苔の収穫量が不安定で「運がよければ穫れる」ものだったからです。そのため、海苔は縁起物として重宝されるようになりました。慶事やお祝いごとで海苔を贈る際には、「この運草(海苔)で幸運が訪れますように」との願いを込めると良いとされています。

■高級海苔の種類

海苔には、生海苔、焼き海苔、味付け海苔、青海苔の4つの種類があります。それぞれの特徴について説明していきましょう。

生海苔

生海苔は、アサクサノリやスサビノリなどの海藻で、まさに生の状態の海苔を指します。この生海苔が、乾燥海苔や焼き海苔、佃煮といった加工品の原料となります。

そのまま食べると、コリコリとした食感と共に海苔特有の香りや風味が口いっぱいに広がります。ただし、市場に出回ることはほとんどなく、一般の人が味わえる機会は非常に限られています。

乾燥海苔

生海苔を板状にすいて乾燥させたものが乾燥海苔で、「板海苔」とも呼ばれます。赤紫色から黒色をしており、焼くと深い緑色に変わるのが特徴です。

そのままでも食べられますが、自分でさっと炙ってから食べるのがおすすめです。パリッとした食感と海苔の風味をしっかり楽しめます。ただし、炙りすぎると形が崩れたり、苦味が出たりするので注意してください。

焼き海苔

乾燥海苔を焼いたものが焼き海苔です。市販されている海苔の多くはこの焼き海苔で、パリッとした食感や磯の香り、甘みが楽しめます。乾燥海苔と違って焼く手間がいらないので、そのまま手軽に使えるのが魅力です。

味付け海苔

味付け海苔は、焼き海苔にさまざまな味を付けたものです。一般的には砂糖や醤油のタレが使われますが、最近ではピリ辛味、しそ風味、ごま油と塩など、バリエーション豊富な味付けが登場しています。ご飯のお供としてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。

青海苔

青海苔は、アオノリ類の海藻を乾燥させたもので、主に粉状に加工されて料理のトッピングとして使われることが多いです。控えめな磯の風味と香りが特徴で、料理に振りかけたり、天ぷらの衣に混ぜると、さらに香りが引き立ちます。

■美味しい高級海苔の選び方

美味しい海苔を選ぶポイントは何でしょうか? 産地や旬、見た目などを基準にした選び方について説明します。

海苔の名産地から選ぶ

海苔の名産地は太平洋側に多く存在し、地域ごとに異なる味わいが楽しめます。それぞれの名産地の特徴について見ていきましょう。

有明

有明海は、佐賀県、福岡県、長崎県、熊本県にまたがる湾で、各県では海苔が生産されています。有明海苔は、濃厚な旨味や甘み、香りが良いのが特徴で、柔らかくて食べやすい点も魅力です。その高い品質から、贈答用としても重宝されています。

瀬戸内海

瀬戸内海に面した近畿地方、四国地方、中国地方では海苔の生産が盛んです。特に兵庫県、香川県、広島県が代表的な産地です。瀬戸内海で生産される海苔は、硬めでしっかりとした質感が特徴で、ツヤがあり、時間が経っても破れにくいのが魅力です。

東京湾

東京湾の海苔養殖は千葉県や神奈川県で行われています。以前は東京都でも生産されていましたが、昭和37年に終了しました。この地域で作られる海苔の特徴は、香りが良いことと、少し硬めでしっかりとした食感を楽しめる点です。

伊勢湾

伊勢湾では海苔の養殖が盛んに行われており、主な産地は愛知県と三重県です。潮流が速く、木曽三川が流れ込む伊勢湾は、海苔の養殖に理想的な環境とされています。そのため、伊勢湾の海苔はパリッとした食感と濃厚な味わいが特徴です。

「新海苔」と呼ばれる旬のものを

海苔にも旬があり、11月頃から摘み取りが始まります。この摘み取りは3〜4月頃まで続きます。

11月頃に摘み取られる海苔は「新海苔」や「一番摘み」、「初摘み海苔」と呼ばれ、限られた時期しか収穫できないため生産量が少なく、高級品です。柔らかく風味も格別で、贈り物として選ばれることも多い海苔です。

色つやをチェック

海苔の良し悪しは見た目で判断できます。良い海苔の特徴は、黒々とした色、ツヤ、そしてハリがあることです。色が濃いほど、うまみが凝縮されているとされています。焼き海苔の場合は、深い緑色のものを選ぶと良いでしょう。また、ツヤがあり、適度なハリがある海苔を選べば間違いありません。

気になる小穴や酸処理とは

海苔に小さな穴が空いているのを見たことはありませんか? これは虫食いなどではなく、むしろ美味しさの証です。やわらかい若い海苔を使用しているため、乾燥時に縮みが生じて穴ができるのです。パッケージには「○等級」や「一番摘み」と表示されていることが多いです。

また、海苔には汚れを落としたり病気を予防したりするために酸処理が施される場合があります。この処理により色つやは良くなりますが、味や香りが損なわれることもあります。そのため、より美味しい海苔を選びたいなら「無酸処理」のものがおすすめです。

■東京の老舗海苔店「山本海苔店」と「山本山」の違い

東京の老舗海苔店には、「山本海苔店」と「山本山」という有名店があります。名前は似ていますが、これら二つの店は全く異なる存在です。それぞれのお店の特徴や違いを見てみましょう。

■海苔ひとすじ!「山本海苔店」

山本海苔店は嘉永2年(1849年)に創業し、日本橋室町にある海苔専門店です。味付け海苔を生み出したことで知られ、現在も社長は山本德治郎氏が務めています。本店は日本橋室町一丁目にあり、全国のデパートや百貨店にも展開しています。

山本海苔店といえば、創業当時から使われている「まるうめマーク」が印象的です。このマークは、江戸前の海で梅の花が咲く寒中に高品質な海苔が採れたことや、海苔が梅の花のように香りが重視されていたことに由来しています。

そのため、山本海苔店には「梅の花」「紅梅」「梅の友」など、「梅」がついた商品が多く揃っています。

もみ海苔「梅が香」とは

日本橋にある本店では、毎年「梅が香」を数量限定で販売しています。この「梅が香」は、海苔の製造過程で出る切り落とし部分を小さな缶に詰めたものです。高品質な海苔の切り落としなので、風味が良く、とてもお得です。

山本海苔店「一番摘み焼海苔 30枚 アルミパック入」

山本海苔店|一番摘み焼海苔 30枚 アルミパック入 \2,000

有明海で採れた海苔を使った板のり。口どけがよく、ご飯やおもちに巻いて食べると、風味がさらに引き立ちます。

山本海苔店「『梅の花』1号缶焼海苔・味附海苔詰合せ」

山本海苔店|『梅の花』1号缶焼海苔・味附海苔詰合せ ¥5,400

焼海苔と味附海苔がセットになった商品です。厳選された上質な海苔を丁寧に焼き上げ、一人前ずつ個包装にされています。「梅の花」は、山本海苔店を代表する伝統の味です。

■名CMでおなじみの海苔店「山本山」

山本山は元禄3年(1690年)に日本橋で煎茶商として創業し、戦後からは海苔も取り扱うようになりました。「上から読んでも山本山、下から読んでも山本山」というCMは非常に有名です。

本店は日本橋にあり、全国のデパートや百貨店にも店舗を展開しています。現在の社長は山本嘉兵衛氏です。

山本山「あさくさ 焼海苔・味付海苔 詰合せ S-100」

山本山|あさくさ 焼海苔・味付海苔 詰合せ S-100 ¥10,800

伝統の技と心で仕上げられた海苔「あさくさ」は、焼海苔と味付海苔が詰め合わさった商品です。有明海産の厳選された原料を使用し、上品な風味に焼き上げた逸品で、柔らかな口どけと海苔本来の味、新鮮な香りを存分に楽しめます。

山本山「山本山 特選 やきのり」

山本山|山本山 特選 やきのり ¥1,080

有明海産の海苔を香ばしく焼き上げています。色、艶、香りが揃った板のりは、どんな料理にも手軽に使えるのが魅力です。

山本山「バラエティー海苔詰合せ」

山本山|バラエティー海苔詰合せ ¥4,008

焼海苔や味付海苔に、あおじそ・わさび・梅・柚子の風味がセットになっています。さまざまな味が楽しめるので、大人から子供まで満足でき、毎日の食卓をより楽しくしてくれます。

■海苔の最高級品! 佐賀海苔のおすすめ

生産量、販売額ともに日本一の佐賀海苔。その佐賀海苔のおすすめをピックアップしました。

佐賀海苔とは

海苔の最高級品として知られる佐賀海苔。佐賀海苔が作られる有明海は、多くの河川からミネラル豊富な栄養塩が流れ込むため、海苔にとって理想的な環境です。その結果、旨味や栄養が凝縮されているだけでなく、美味しさはもちろん、艶やかで美しい見た目も兼ね備えた海苔が生まれるのです。

【1】JAさが「佐賀海苔 有明海一番」

JAさが|佐賀海苔 有明海一番 ¥14,800

「有明海一番」は、佐賀のりの中でも厳しい「おいしい海苔の評価基準」を満たした商品だけが名乗れる称号です。評価基準には、うま味のもとであるタンパク質含有量が50%以上、香りレベルが「優」以上、口どけの良さが食感測定値45回以内であることが含まれます。

さらに、色・ツヤ・形の美しさや、一番摘みの初物であることなど、厳しい条件をクリアする必要があります。そのため、「有明海一番」を名乗れる佐賀のりは、なんと10,000枚に3枚だけという希少さ。まさに文句なしの最高級海苔と言えるでしょう。

■おしゃれな高級海苔ギフトのおすすめ【2選】

ギフトにぴったりの高級海苔は、誰に贈っても喜ばれるものです。ここでは、センスの良い高級海苔ギフトを3つ厳選してご紹介します。

【1】江の浦海苔本舗「海苔三昧ダブル」

江の浦海苔本舗|海苔三昧ダブル ¥5,491

焼きのり、塩のり、味のりの3種類がセットになった板海苔。新鮮な海苔を素早く乾燥させて焼き上げたため、折るとパリッと心地よく割れ、艶やかで張りのある仕上がりが魅力です。

【2】海産物松村「十六島海苔100%佃煮木箱入り 十六島岩のり」

海産物松村|十六島海苔100%佃煮木箱入り 十六島岩のり ¥2,970

島根県の十六島(うっぷるい)で採れた岩のりを使った佃煮です。煮込んでもなお残る海苔のぷりぷりした食感と豊かな香りが、美味しさを引き立てています。

■高級海苔おすすめ9選

  1. 山本山「海苔詰合せ4缶」
  2. アサムラサキ「炊朝紫味付のりセット」
  3. マスヤマ海苔「有明海産 味付け海苔」
  4. 山本海苔店「一藻百味 8袋詰合せ うめ×2/ネギみそ×2/明太子×2/うに/鮭」
  5. prefer「あつむ爺さんこだわりの味付海苔」
  6. やま磯「初摘み味付のりセット」
  7. 磯賀屋「一番摘み 特選 味付け海苔 詰め合せ 5袋」
  8. 海苔匠安芸郷「安芸の詩 焼き海苔 味付け海苔」
  9. 有明漁師海苔「漁師本気の最高級味付け海苔」

(1)山本山「海苔詰合せ4缶」

価格(税込)3,240円
産地有明海産
味付け原材料記載なし
新海苔or一番摘み記載なし

「上から読んでも下から読んでも山本山」のキャッチコピーで知られる老舗の海苔ブランド「山本山」。自宅用にも贈答用にもぴったりな商品が揃っており、その品質の高さで名を馳せています。

「海苔詰合せ4缶」は、人気の焼き海苔と味付け海苔に加え、わさび風味とあおじそ風味がセットになった豪華な詰め合わせ。ご飯のお供はもちろん、麺類のトッピングとしてもおすすめです。

高級感のあるパッケージデザインで、大切な方への贈り物や法事のお返しにも最適です。

(2)アサムラサキ「炊朝紫味付のりセット」

価格(税込)3,780円
産地瀬戸内海産
味付け原材料かき醤油
新海苔or一番摘み

「炊朝紫味付のりセット」は、「カキ醤油」でおなじみのアサムラサキが手がける味付のりのセットです。

一番摘みの上質な海苔に、牡蠣の旨味を凝縮した「かき醤油」で味付けされており、炊きたてご飯との相性は抜群です。

味付け海苔が3箱セットになっており、お中元やお歳暮など、大切な方への贈り物にも最適です。

(3)マスヤマ海苔「有明海産 味付け海苔」

価格(税込)1,836円(税込)
産地有明海産
味付け原材料昆布・塩
新海苔or一番摘み

寿司職人にも愛されるマスヤマ海苔の「有明海産 味付け海苔」。寿司専門の卸売業を40年以上営む老舗が手掛けた逸品で、有明海の初摘み海苔にピリッと辛めの味付けが加えられています。やみつきになる美味しさで食欲をそそります。

最高品質でありながらお手頃価格なので、自宅用としてもぴったり。日々の食卓に少し贅沢をプラスしてくれます。

(4)山本海苔店「一藻百味 8袋詰合せ うめ×2/ネギみそ×2/明太子×2/うに/鮭」

価格(税込)1,728円
産地日本産
味付け原材料商品により異なる
新海苔or一番摘み記載なし

嘉永2年(1849年)創業、味付海苔の元祖とされる老舗・山本海苔店が手がけた「一藻百味(いちもひゃくみ)」の8袋セットです。その時々で最も美味しい海苔を厳選し、梅、ネギ味噌、明太子、ウニ、鮭など、バラエティ豊かな味を楽しめます。

小袋タイプなので、少しずつ楽しみたい方や、ピクニックなどのアウトドアにもぴったり。ちょっとした贈り物にも最適です。

(5)prefer「あつむ爺さんこだわりの味付海苔」

価格(税込)800円~11,000円
産地瀬戸内海産
味付け原材料記載なし
新海苔or一番摘み記載なし

昔ながらの手作業にこだわる職人が仕上げた、瀬戸内海産の特級ランク味付け海苔「あつむ爺さん こだわりの味付海苔」。特級ランクの海苔は市場にほとんど出回らないため、非常に希少な味付け海苔です。甘辛い味付けで、どなたでも食べやすく仕上がっています。

かわいらしいパッケージも特徴的で、ちょっとした手土産にも最適です。

(6)やま磯「初摘み味付のりセット」

やま磯の「初摘み味付のりセット」は、年の最初に収穫された柔らかくて鮮やかな初摘み海苔を使用。香りが豊かで口どけが良いのが特徴です。

有機丸大豆醤油をベースにしたたれが、海苔の旨味を引き立てており、朝ごはんやおにぎり、お弁当のアクセントとしてもぴったりです。

化粧箱入りなので、ギフトにもおすすめの一品です。

(7)磯賀屋「一番摘み 特選 味付け海苔 詰め合せ 5袋」

価格(税込)4,700円
産地有明海産
味付け原材料秘伝ダレ
新海苔or一番摘み

明治30年創業の海苔専門店「磯賀屋」が手掛けた、一番摘み特選味付け海苔の5袋セット。加太の鯛や湯浅醤油など、厳選した高品質な素材を調合した秘伝のタレで味付けされ、職人のこだわりが光る逸品です。

工場直送だからこそ、最上級の品質ながらリーズナブルな価格も嬉しいポイント。また、独自製法により手で触れてもベタつかず、お弁当やおにぎりにも使いやすいので、毎日の食卓で大活躍します。

(8)海苔匠安芸郷「安芸の詩 焼き海苔 味付け海苔」

価格(税込)4,148円
産地有明海産
味付け原材料秘伝の本ダシ
新海苔or一番摘み

有明海産の一番摘み海苔を、伯方の塩や北海道産のイリコ・昆布を使った秘伝の本ダレで味付けした「安芸の詩 焼き海苔・味付け海苔」。パリッとした食感と、口の中でふわっと溶ける繊細な口当たりが魅力の、まさに至高の一品です。

アレルギー特定原材料等27品目を一切使用していないので、小さなお子様からご年配の方まで安心してお楽しみいただけます。

風呂敷やオリジナルのかわいらしいパッケージで包まれているので、贈り物にもぴったりです。

(9)有明漁師海苔「漁師本気の最高級味付け海苔」

価格(税込)1,600円(税込)
産地有明海産
味付け原材料
新海苔or一番摘み記載なし

「漁師本気の最高級味付け海苔」は、漁師直送の有明海産海苔を使用し、極上の味わいに仕上げた味付け海苔です。

厳選された海苔に丁寧な味付けが施されており、ひと口食べるだけで、口いっぱいに旨味が広がります。

ミシュラン掲載レストランでも採用された実績があり、贈り物としても大変喜ばれる逸品です。

味付け海苔は贈り物にもぴったり!自分へのちょっとしたご褒美にもおすすめです。

焼き海苔や味付け海苔は贈答用の商品も多く、ギフトとして喜ばれること間違いなしです。

味付け海苔は、さっぱりとした味付けから濃厚でとろけるような食感のものまで、バリエーション豊富です。

気になる商品があれば、ぜひお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。

高級海苔の条件を満たしたものをギフトに

本記事では、生海苔、焼き海苔、味付け海苔、青海苔といった海苔の種類や、高級海苔の選び方についてご紹介しました。また、山本海苔店、山本山、佐賀有明海苔、おしゃれな高級海苔ギフトなどのアイテムも厳選して掲載しています。

白いご飯に欠かせない海苔だからこそ、高級品を楽しみたいもの。自分で味わう際にも、ギフトとして贈る際にも、黒々とした色やツヤ・ハリ、名産地といった高級海苔の条件をポイントに選んでみてください。

投稿者 MARIYA