
就職エージェントは、自分の希望に合った企業を厳選して紹介してくれたり、書類添削や面接対策をしてくれる便利なサービスです。
ただ、多くのエージェントが存在するため、どのサービスに登録すべきか迷う人も多いでしょう。
正社員にならずに大学を卒業した人は少数派で、特に既卒者はどのサービスに登録するべきか悩むことがよくあります。
既卒者に強みを持つサービスを選ばないと、質の高いサポートを受けられないこともあるので、相性の良いエージェントを知っておくことが重要です。
この記事では、既卒者におすすめの就職エージェントをランキング形式で紹介します。
後半では、就職エージェントを有効活用するコツや利用の流れも紹介するので、既卒でサービス利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
既卒者向けに特化したエージェントの情報が知りたいですよね!
新卒と既卒では利用すべきサービスが異なるので、このランキングは既卒者に特化した内容をお届けします!
【1位】キミスカ(公式サイト)
スカウトに種類がある唯一のサイトです!

既卒が使うべき就職エージェントは”特化型”の支援サービス

具体的なおすすめサービスを紹介する前に、まず重要なポイントをお伝えします。
それは、既卒の方は「既卒向けの就職支援に特化したエージェント」を利用するべきだということです。
就職エージェントは非常に多く存在しますが、自分の属性に合ったエージェントを選ばないと、質の高いサポートを受けることは難しいんです。
これは私自身の経験からも強く感じています。
以前、大手の転職エージェントを利用した際には、30社ほどの求人をメールで一斉送信されただけで終わってしまいました。
一方で、その後20代の転職支援に特化したサービスを利用したところ、担当者が第二新卒の転職に詳しく、企業選びから選考対策まで丁寧にサポートしてくれました。
もちろん担当者の質も重要ですが、自分の属性に合ったサービスに登録することの大切さを実感した体験でした。
また、世の中には既卒向けの支援に特化した就職エージェントも多く存在します。まず大前提として、自分に合った特化型エージェントに登録することの重要性を認識してください。
なるほど、既卒者の場合は既卒向けの支援に特化したエージェントを利用するのが良いのですね!その通りです。一般的に大手と言われるサービスが必ずしも最適とは限らないので、自分の属性に合ったエージェントを選ぶことが大切です。
既卒におすすめの就職エージェント【1位〜10位】

では次に、既卒におすすめの就職エージェントを具体的にご紹介します。
ここでは、完全無料で利用できるエージェントを10個厳選しました。
どれも既卒の就職支援に特化しているので、気になるサービスがあればぜひ気軽に登録してみてください。
なお、就職エージェントは最低でも3つ以上併用するのがおすすめです。
複数を使うことで、自分に合った担当者に出会える確率が上がり、単純に紹介される企業の数も増えるからです。
ちなみに私が同じ立場だったとしたら、まず「就職Shop」と「UZUZ(ウズウズ)」に登録し、東海地域での就職を希望する場合には「アドプラ」も併用します。
どれも利用者の評判が良く、既卒向けの求人が圧倒的に多いですからね。
既卒者の場合、3つ目のサービスは自分が気になるものを選ぶのがいいと思います。上位2つは必ず使うべきと言えるほどおすすめなので、以下で紹介する概要を参考にして登録を検討してみてください!
【既卒におすすめの就職エージェント】
- 1位:就職Shop
- 2位:UZUZ(ウズウズ)
- 3位:アドプラ ※東海エリア限定(愛知/岐阜/三重)
- 4位:キャリアスタート
- 5位:マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)
- 6位:Re就活
- 7位:DYM就職
- 8位:doda新卒エージェント
- 9位:ハタラクティブ
- 10位:JAIC(ジェイック)
1位:就職Shop

就活サイトタイプ:エージェント
対象地域:関東・関西(現在すべてオンライン面談で対応中)
既卒に一番おすすめしたいエージェントは「就職Shop」です。
就職Shopは人材業界の大手であるリクルートが運営している就職エージェントです。既卒だけでなく、新卒や第二新卒など若手人材を中心に支援しているサービスで、利用者の9割が20代ということからも、既卒者にとって非常に相性の良いサービスと言えます。
就業経験のない人材を歓迎する求人が豊富に揃っている
就職Shopは、社会人経験のない未経験者向けの求人を専門に扱っています。そのため、正社員にならずに大学を卒業した既卒者でも、多くの企業を紹介してもらえるのが魅力です。
登録企業数も10,000社以上と非常に多く、既卒者向けの求人を出している企業と効率的に出会うためにも、就職Shopは非常に価値のあるエージェントと言えます。
書類選考なしで面接に進める
就職Shopでは、書類選考なしで直接面接に進むことができます。そのため、大学を卒業後に就職先を決めていない既卒者でも、過去の経歴でマイナス評価を受ける心配がありません。
これは、就職Shopが「経歴や資格の有無を重視しない企業」とだけ提携しているからこそ可能なのです。既卒という理由だけでマイナス評価をする企業は紹介されないため、経歴に自信がない人でも安心して利用できます。
就職Shopが直接取材した企業の情報しか保有していない
就職Shopで取り扱う求人は、すべて同社が独自に直接取材し、安心できると判断した企業のものだけです。そのため、労働環境や職場の雰囲気が悪い企業の求人は一切扱っていません。
さらに、全ての会社を直接取材しているため、労働環境など事前に知りたいことを質問すれば、リアルな情報を教えてくれます。
他の就職エージェントの中には、悪質な企業の求人を多く扱うところも少なくないので、その点でも就職Shopはおすすめ度の高いサービスです。
就職Shopの公式サイト:https://www.ss-shop.jp/
2位:UZUZ(ウズウズ)

就活サイトタイプ:エージェント
対象地域:オンラインで対応可能
2番目におすすめの就職エージェントは「UZUZ(ウズウズ)」です。
(理系出身者には、理系に特化した「UZUZ(理系特化)」がおすすめです!)
既卒や第二新卒、フリーターなどの20代を主な支援対象としており、社会人経験がほとんどない人材のサポートに特化したエージェントです。
電話やメール、オンラインでのサポートも行っているので、地方に住んでいる方でも自宅から就職活動を進められるのが特徴です。
利用者の評価や入社後の定着率が圧倒的に優れている
UZUZは、第三者機関の調査で利用者から非常に高い評価を受けています。
特に、サポート満足度や信頼性の高い就活支援サービスといった項目でNo.1を獲得しています。
さらに、利用者の入社後の定着率は95.7%と非常に高い数値を示しています。
求職者と企業の相性が悪い場合、定着率は低くなる傾向があるため、UZUZが利用者に真摯に向き合いサポートを提供していることがよく分かります。
似た経験・経歴を持つカウンセラーがサポートしてくれる
UZUZでは、自分と似た経験や経歴を持つ担当者がしっかりサポートしてくれます。
そもそもUZUZには、元第二新卒や元既卒のカウンセラーしかいないんです。
だからこそ、既卒者が就活時に抱える不安や悩みを深く理解し、個々の気持ちに寄り添いながら支援してくれるんですね。
入社後の定着率が高いのも、この理解度の高さが理由だと納得できます。
独自の厳しい基準を設けてブラック企業を排除している
独自の基準でブラック企業を排除している点が大きな強みです。
3,000社以上の企業を訪問し、独自に厳しい基準を設定しており、UZUZはその基準をクリアした企業のみの求人を扱っています。
例えば、残業時間が基準を超えていたり、離職率が高い場合はブラック企業の可能性があるとして取り扱いを避けています。
カウンセラーから紹介を受ける段階で、一定水準の優良企業だけが厳選されているので、安心して求人を紹介してもらえるのが魅力です。
UZUZの公式サイト:https://uzuz.jp/
理系出身者に特化したUZUZのサイト:https://daini2.co.jp/rikei/
3位:アドプラ ※東海エリア限定(愛知/岐阜/三重)

就活サイトタイプ:エージェント
対象地域:東海エリア(愛知・三重・岐阜)
既卒者におすすめの3つ目の就職エージェントは「アドプラ」です。
アドプラは、支援エリアを東海地方のみに限定している珍しいサービスです。
エリアが限定されている分、利用できる人は限られますが、東海地域での支援実績が圧倒的なので、この地域に該当する人には非常に登録価値が高いです。
東海エリアの取り扱い企業数No.1
アドプラは東海エリアの企業1万社以上と取引があり、これは全体の中でもNo.1といえる実績です。
取引先には大手から中小、ベンチャー企業まで幅広く含まれているため、業界や業種を問わず希望条件に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
東海地域で企業を探している既卒者にとって、アドプラは最も効率的な就職先探しの手段かもしれません。
入社後定着率97%
アドプラは企業の数が多いだけでなく、定着率の高さも特徴です。
定着率97%という数値は、他の大手エージェントと比較しても際立っています。
ミスマッチが起これば定着率は下がるため、利用者の希望条件に合った求人のみを紹介していることが伺えますね。
オンラインでの支援にも対応している
アドプラの就職支援はオンライン対応しており、ビデオ通話や電話での相談も可能です。
東海地域への就職を考えているけれど、現在は別のエリアに住んでいる方もいるかもしれません。
しかし、アドプラなら東海に住んでいなくても支援を受けられるので、遠方からでも気軽に利用できます。
アドプラの公式サイト:https://www.ap-net.co.jp/service-introduction/
4位:キャリアスタート

就活サイトタイプ:就活エージェント
対象地域:東京
既卒向けの4つ目の就職エージェントは「キャリアスタート」です。
新卒や既卒、第二新卒など若手人材に特化したエージェントです。
紹介先は主に東京の企業が中心なので、関東エリアで就職を目指す既卒者には良い選択肢となるでしょう。一方、地方での就職を希望する場合は、他のエージェントを検討するのが良いかもしれません。
すべてマンツーマンで就職支援をしてくれる
キャリアスタートでは、専属のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。
就活中は不安や疑問が多くなるものですが、マンツーマンの支援があると気軽に相談できて心強いですね。
さらに、就活が終わった後も対面や電話でのサポートを必要に応じて受けられます。
入社後までサポートしてくれるエージェントは少ないため、この点でも安心して利用できるのが魅力です。
コロナの影響で内定取り消し通知を受けた人などを積極的に支援している
キャリアスタートは、新型コロナウイルスの影響を受けた20代を対象に、積極的に就職支援サービスを提供しているようです。
具体的には、内定取消を受けた人や失業した人をサポートしています。また、従来の支援に加えて、就活に必要な費用を全額負担してくれるとのことです。コロナ禍で大学時代の就活がうまくいかなかった既卒者は、キャリアスタートを利用してみると良いかもしれません。
キャリアスタートの公式サイト:https://careerstart.co.jp/
5位:マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)

就活サイトタイプ:就活エージェント
対象地域:関東(東京、神奈川、千葉、埼玉)もしくは関西(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀)在住
5つ目に紹介する就職エージェントは「マイナビジョブ20’s」です。
その名の通り、20代の就職や転職を専門にサポートしているエージェントです。
もちろん、既卒者も対象となっているので、登録先の候補に入れてみるのも良いですね。
全求人が20代を対象、かつ70%以上が未経験OKの求人
マイナビジョブ20’sは、保有する求人がすべて20代を対象にしています。
さらに、全体の7割以上が社会人経験のない人向けの求人とのことです。
つまり、正社員経験がないまま大学を卒業した既卒者でも、就職先候補となる会社がたくさん見つかるというわけですね。
社会人経験を求める求人を多く扱うエージェントでは、そもそも対象となる求人が少なくなりがちなので、その点でマイナビジョブ20’sは非常に相性が良いといえます。
大手運営で豊富なノウハウを保有している
マイナビジョブ20’sでは、マイナビの豊富な就職ノウハウを学ぶことができます。大手ならではの強みで、就活における重要なポイントを把握しており、個々に適したアドバイスを提供してくれるのが魅力です。
利用者の定着率も93.6%と高水準で、安心感があります。マイナビ運営の就職エージェントに興味がある方は、このサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
マイナビジョブ20’sの公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
6位:Re就活

就活サイトタイプ:就活サイト+就活エージェント
対象地域:全国
既卒向け就職エージェントの6位は「Re就活」です。
Re就活は、大手求人サイト「あさがくナビ」を運営する東証一部上場企業の学情が提供する就職支援サービスです。テレビCMでもよく見かけるため、知っている人も多いのではないでしょうか。
このサービスは20代に特化しており、もちろん既卒者も利用可能です。
20代の転職サービスで4冠を達成している
Re就活は、「20代が選ぶ20代向け転職サイト」「転職サイト20代会員比率」「転職イベント20代動員数」「転職イベント20代動員比率」の4項目でNo.1の実績を持っています。
イベント系の実績はやや異なる面もありますが、多くの20代に支持されている就職支援サービスであることは間違いありません。
既卒者にとっても、求人をチェックする価値は十分にあるでしょう。
企業から直接スカウトが届くこともある
Re就活では、希望条件や職務経歴を登録することで、経歴やポテンシャルに興味を持った企業からスカウトが届くことがあります。
就活攻略論でいつもおすすめしている「逆求人型サイト」と似たスカウト機能ですね。
ただし、個人的にはRe就活はスカウトに特化したサービスではないため、オファーを目的とするなら専用のサイトを利用するのがおすすめです。
Re就活の公式サイト:https://re-katsu.jp/career/
7位:DYM就職
就活サイトタイプ:エージェント
対象地域:オンライン面談可能
7番目に紹介する就職エージェントは「DYM就職」です。第二新卒や既卒、フリーターなどの就職支援に特化したエージェントです。入社後の研修や教育制度が整った企業の求人が豊富なので、社会人経験がない方や浅い方でも安心して就活を進められます。
豊富な選択肢のなかから幅広い企業を紹介してくれる
DYM就職は、東証プライム上場企業からベンチャー企業まで幅広い求人を取り揃えています。
非公開求人も多く、選べる会社の選択肢が非常に豊富です。
人それぞれ希望条件は違いますが、大手や優良中堅企業など、要望に合った求人を紹介してもらえるのが魅力的です。
面接対策や内定獲得後のサポートをしてくれる
DYM就職は、就職や転職を成功させるまで二人三脚でサポートしてくれるサービスです。就活のプロが日々利用者を支援しているため、初めて本格的な就活をする人でも安心して進められます。
内定獲得前だけでなく、就活成功後も必要に応じてサポートを受けられるのが特徴です。就活成功の時点で手を引くエージェントもいる中、DYM就職は良心的なサービスといえます。
DYM就職の公式サイト:https://www.dshu.jp/
8位:doda新卒エージェント

就活サイトタイプ:就活エージェント
対象地域:全国(ただし紹介できない勤務地もあり)
8つ目にご紹介するのは「doda新卒エージェント」です。
転職支援で知られる「doda」ですが、同じ運営元が新卒向けに提供している就職支援サービスでもあります。
契約企業数は5,500社以上
doda新卒エージェントは、人材系の会社が運営しているだけあって、全国のさまざまな企業と強いつながりを持っています。そのため、保有している求人数も非常に多く、たくさんの選択肢の中から自分に合った企業を紹介してもらえるんです。
サービス名に「新卒エージェント」とありますが、実際には新卒者だけでなく既卒者を対象とした求人もほとんどなので、安心して利用できますよ。
利用者満足度が4.51/5と高い
利用者を対象としたサービス終了後のアンケート結果では、doda新卒エージェントの満足度が4.51/5と評価されています。
5段階評価で高い数値を示しており、その質の高さがうかがえます。
大手エージェントを検討している既卒者には、doda新卒エージェントの利用をおすすめします。
doda新卒エージェントの公式サイト:https://doda-student.jp/
9位:ハタラクティブ

就活サイトタイプ:就活エージェント
対象地域:カウンセリング場所は10拠点(渋谷支店、立川支店、池袋支店、秋葉原支店、横浜支店、さいたま支店 大阪支店、名古屋支店、福岡支店)
既卒向け就職エージェントの第9位は「ハタラクティブ」です。
既卒やフリーターなど、初めて就活をする人や、第二新卒として未経験業界への就職を目指す人を主に支援しているサービスです。特に未経験者の支援に強みがあり、最短2週間で内定を得られるとのこと。早く内定を獲得したい人にとって、相性の良いエージェントと言えるでしょう。
利用者の9割以上が20代
ハタラクティブの利用者は、9割以上が20代で構成されています。内訳を見ると、20〜24歳が56.8%、25〜29歳が37.0%という結果でした。
既卒者の割合は明記されていませんが、年齢別のデータから既卒者向けの求人が多いことは十分に推測できます。また、学歴不問の求人も取り扱っているため、偏差値がそれほど高くない大学を卒業した人にもおすすめのサービスです。
利用者の86.5%が大企業に内定している
ハタラクティブでは、多くの利用者が大企業から内定を得ています。
具体的には、全体の86.5%が社員数1,000名以上の大企業から内定を獲得しているようです。
既卒者にとっても、大企業から内定を得るのは容易ではありませんが、待遇が良いことが多い大企業を目指せる点は、ハタラクティブを利用する大きなメリットと言えるでしょう。
ハタラクティブの公式サイト:https://hataractive.jp/
10位:JAIC(ジェイック)

就活サイトタイプ:就活エージェント
対象地域:東京・大阪・名古屋・九州
最後に紹介する就職エージェントは「JAIC(ジェイック)」です。
JAICは、多様な属性の人々に向けて、それぞれの「働きたい!」という気持ちを実現するための幅広い就職支援サービスを提供しています。
特に、20代の就職支援に強い「就職カレッジ」というサービスが有名で、このサービスでは既卒者も支援対象となっています。
未経験者の就職支援に特化している
就職カレッジは、未経験者向けの就職・転職サポートを専門としています。
サイトに掲載されている支援対象には、フリーターや第二新卒、既卒などが含まれています。
つまり、JAICでは社会人経験がない既卒の方でも問題なく支援を受けられるということです。
書類選考なしで面接できる集団面接会を開催
就職カレッジでは、優良企業と出会える面接会が開催されています。サービス利用者なら、書類選考なしで約20社の優良企業と面接ができる説明会のようです。
また、コロナウイルスの影響で現在はオンライン面接を実施しているそうです。自宅から気軽に参加できるのは魅力的ですね。
JAICの公式サイト:https://www.jaic-g.com/
既卒におすすめの就職エージェントを10個ご紹介しました。
きっと少なくとも2〜3つは気になるサービスが見つかったのではないでしょうか?
(登録は面倒に感じるかもしれませんが、後回しにすると忘れてしまいがちなので、このタイミングで登録だけでも済ませておくのがおすすめです!)
